
AUDNZDは対応している業者が限られており、これまではトライオートFXを利用してきました。
トライオートFXと言えば、抜群のパフォーマンスを誇っているコアレンジャーが有名ですが、ややリスクが高いため、独自設定で運用しております。
好調コアレンジャー(AUD/NZD)は危険?AUD/NZDの最適設定を検証してみました(利幅ごとのバックテスト結果あり)。
しかしながら、トライオートFXはスプレッドは狭いのですが、取引のたびに手数料が発生してしまい、私の様に資金量が多くなく1000通貨単位で売買する人にとっては、ばかになりません。
また、コアレンジャーの利用者であれば、他を選ぶという選択肢はないのですが、私の場合は独自設定で、設定さえすれば業者に縛られることはありません。
現在運用資金の10%のリターンが出ております。そちらを使って、低コストかつ、100通貨単位のトレードに対応したマネーパートナーズ「連続予約注文」で、100通貨単位で同じ設定運用してみようと思います。
100通貨単位でのトレードであれば、ちょうど10%の利益を使って同じ設定が組めます。
Sponsored link
当サイトの設定方針
当サイトの方針に従い、次の流れで設定を検証します。
- 過去10-20年の長期チャートを使って、「レンジ中央値」「想定レンジ幅」を設定
- 現在のレートが、「買」もしくは「売」のいずれにあるかを確認
- 「注文間隔」「ロット数」「資金」のバランスから仕掛ける価格帯を決定(10円程度の幅を目安とする)
- バックテストを実施し、最適な「利幅」を決定
1. 「レンジ中央値」「想定レンジ幅」「設定レンジ」「トラップ幅」
過去20年のチャートから「レンジ中央値」「想定レンジ幅」「設定レンジ」を設定します。また、トラップ幅は10pipとします。
現在、AUD/NZDペアは想定レンジの下限付近にあり、買いを仕掛ける絶好のチャンスとなっております。
2.「利幅」の設定
次に、「利幅」の設定を行います。これまでの項目は全てリスクから決定されましたが、「利幅」に関しては、リスクにはほとんど影響せず、リターンに大きくかかわります。MT4を用いたバックテストを実施して、最適利幅を検討します。
以下は、2016年7月から2019年6月までのバックテストの結果です。
【テスト条件】
- 利幅は10pipから200pipまで5pip単位で変更しテストを実施
- スプレッドはマネーパートナーズ「連続予約注文」の通常スプレッドの値を適用
- かつては過去1年間のバックテストの結果も並行して実施していたが、期間が短すぎるため今後は3年間のテストのみとした。
- リターンのうち2%の差までは誤差とし、リターンの良かった利幅を赤で囲った。
- リターンの良い利幅のレンジのうち、最も小さい利幅のものを採用
なお、必要資金は、長期チャートの下限に耐えうる40万円(1000通貨単位)。
また、年間期待リターンは、127,571円。
まとめ
今回は、マネーパートナーズ「連続予約注文」を利用するため、100通貨単位での取引を前提とし、次の設定値で運用する。
通貨ペア | AUD/NZD |
売買 | 買 |
通貨単位 | 100 |
仕掛けレンジ | 1.03 – 1.10 |
トラップ幅 | 10 pip |
利幅 | 90 pip |
必要資金 | 40,000円 |
期待年利 | 12.757円(31.9%) |
トライオートの実績はこちらにまとめています。
連続予約注文のメリットをまとめた記事です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もし少しでも記事がお役に立ちましたら、クリックにて応援いただけると嬉しいです。